ダイノジ・大谷ノブ彦が語る「マーヴィン・ゲイ『What's Going On』は自分のお父さんに向けて歌っている」

2015/02/28

What's Going On キキマス! マーヴィン・ゲイ 大谷ノブ彦

t f B! P L
今回は2015年1月6日放送「大谷ノブ彦 キキマス!」
「キキマス!その3」大谷レコメンド
起こしたいと思います。


大谷ノブ彦(以下、大谷)
今日はですね、マーヴィン・ゲイの「What's Going On」でございます。
あの昨日ですね私はあの・・レギュラーで「WOWOWぷらすと」
というネットの番組の司会をマキタくんとかと交互にやってるんですけど

「WOWOWぷらすと」昨日はマーヴィン・ゲイの特集で
ちょっと出演してみたんですけどですね、2時間語ってですね・・

この「What's Going On」キャリアでいうと
半分ちょっと手前ぐらいまでしか語れなかった(笑)
それぐらいマーヴィン・ゲイって・・

それを今から6分で語れ・・無理です(笑)
無理ですけど、このマーヴィン・ゲイという人は本当に語り甲斐のある
そして今日の話に続くんですね、国境を越えて愛された歌

これにもすごく通ずるんで、やっぱりどうしても
その熱のままちょっと紹介したいなと思います。

マーヴィン・ゲイはですね、1939年4月2日に生まれて
1984年の4月1日、つまり自分の45回目の誕生日の1日前に亡くなります。

牧師の息子さんなんですね、ところがこのお父さんがですね・・
非常にマーヴィン・ゲイにだけ厳しいんです。
虐待、虐待、虐待の毎日です。

何故か?まあマーヴィン・ゲイ非常にスラッと男前で
しかも歌も上手くてスポーツ万能。
けっこうそれをお父さんが何故か男として嫉妬しちゃうんですね。

このときのトラウマがマーヴィン・ゲイの背中に
ずっとこの十字架として背負っちゃうんですね。
まさに十字架です・・牧師。

しかもそれに向かってですね、これがろくでなしの親父だったらですね。
反抗は反抗で出来るんですけど、牧師さんなんですよ。
地元で愛されてるんですよ。

尊敬されているこの複雑なアンビバレントな環境が
マーヴィン・ゲイの複雑な性格を生んだと言われております。



で、コーラスグループに弟子入りします。
それはですね、第2のお父さんを見つけるような形で
マーヴィン・ゲイはコーラスグループの中に

ドゥアップのグループにですね、弟子入りする形で
ミュージシャンになっていくんですけど。

ベリー・ゴーディー・ジュニア、これ皆さん聞いたことあるかもしれませんけど。
「モータウン」レーベルというですね当時アメリカのデトロイト。
アメリカのデトロイトはですね車社会なんですね。

つまり「モーター・タウン」に出来たレーベル「モータウンミュージック」
有名なところでいうとシュープリームス「恋はあせらず」
モータウンビートですね、♪ドゥッタン・ドゥッタン・ドゥッタン・ドゥッタン

有名なところでいうとスティービー・ワンダー
あとはマイケル・ジャクソン、ジャクソン5もいますけど
その中のマーヴィン・ゲイは中心的なシンガーになります。

というのも、さっきの社長ベリー・ゴーディー・ジュニアの
お姉さんのアンナ、17歳年上のお姉さんと結婚するんですよ。
マーヴィン・ゲイは。

それによってですね、けっこうこのモータウンの中では重宝されましてですね。
ヒットソングもだんだんと出来るんですけど、

このモータウンというのは
黒人のミュージシャンは当時ジャズとかブルースやってると
白人の人たちは買ってくれないんですね。

なんでチープなラブソングを作ることによって商品として
まさに工場ですよ、デトロイトですから工場でそういう曲を作っていく。

で、マーヴィンはそれをやってるんですけど心のどこかで
「自分の表現がやりたいな」「自分のやりたい音楽がやりたいな」と
鬱々とした気持ちも抱えながらやっていくんです。

この番組でも1度取り上げましたけど、タミー・テレルという
24歳で亡くなった天才シンガー、とても可愛いアイドルシンガーとのデュエット
「Ain't No Mountain High Enough」



これは今アメリカでは家族の歌になっているんですよね。
「2人の力を合わせれば どんな山も飛び越えれるわ」っていう
この歌をリリースしてその後タミー・テレルは亡くなっちゃいます、脳腫瘍で。

亡くなった1年後ですね出したアルバムが「What's Going On」なんですね。
おそらくそのタミーとの出会い、そして僕が推測するにですよ。
いろんな感情の思惑もいろいろあったと思います。

そしてベトナム戦争、当時のアメリカの現状は泥沼のベトナム戦争。
ここで言っておくけど、マーヴィン・ゲイって聖人みたいな感じで言ってますけど
凄いいい加減な人なんですよ(笑)

#netsuな人でそのとき熱くなったらそのまま製作にとりかかちゃう人なんですよ。
この後エッチな歌とか作ったりするんですけど。
非常にそういうだらしない人でもあるんですよね。

そこがまた僕は好きなんですけど、このときは弟がベトナム戦争から帰って来て
話を聞いていくうちに「これはいかん!」と。
で、周囲は反対するんです。

「お前はポップソングを、ラブソングを歌ってりゃいいのに
 何でその社会提議の歌を歌うんだ!」と。
でもやるんです、マーヴィンは。「いいからやらせてくれ」と。

そしたらそれがモータウン史上最高のヒットになるんですね。
この「What's Going On」僕が初めて聞いたときはですね。

「何でこれがそんなにヒットしたんだろう?」
「何でこんなに今も語り継がれてるんだろう?」と。
これは普遍的な歌なんです。

「僕らはどこに行くの?」っていう歌です。
最初は「Mother,mother」で始まります「ねえお母さん」って。

「There's too many of you crying」
つまりは沢山のお母さんたちが泣いているよ。

次は「Brother,brother,brother」って「兄弟たちよ」って
「多くの兄弟が今いろんなところで死んでるよ」
「解決策を見つけなきゃいけないんじゃない?」

そのあとに「Father,father」って言ってるんですよ。
それで「We don't need to escalate」ってつまり
「私たちはもうこれ以上暴力を拡大する必要もないんです」

これは戦争に突入したアメリカに向けてメッセージを言ってるんだけど
実はお父さんに向けて言ってるんですよ。

自分のお父さんに向けて「暴力を拡大する必要は無いんですよ」
っていうメッセージだったんですね。
だから染み渡ったんです。

マーヴィン・ゲイのこの歌はいろんな形でやってますけど、
何よりこの自分で作った、自分の自我を開放して作ったこのアルバムの作り方は
後にスティービー・ワンダーに移っていきます。

そしてマイケル・ジャクソンのソロ活動に移っていきます。
黒人ミュージシャンが自立していきます。

ちなみに僕が初めて教えてもらって聞いたんですけど、
クレジット、ドラムが誰、ギターが誰とかっていうのを
モータウンで初めてやったのがこのアルバムからです。

それまでは隠されてたんですね、盗られたくないから。
でもロックミュージシャンたちがそうやってるから
ソウルもそうするべきじゃないか?と思ったときに

このアルバムから一気にやったんですよ。
つまりはこれ革命のアルバムなんですよ。
この後みんなが自立していくんです。

マーヴィン・ゲイが残したもの、種っていうのは
すごくその後のシンガーたちに大きな影響を及ぼします。

そして44回目マーヴィン・ゲイはあれほど憎んでいた・・
だって暴力をすごく虐待されたお父さんと口論になり
そのお父さんに射殺されて死にます。

彼の残した「Ain't No Mountain High Enough」は今
家族の歌になっているっていうことを。

そして「What's Going On」に託したそのメッセージ。
更に皮肉にもその自分を射殺した銃というのは、
彼がお父さんにプレゼントした銃なんですね。

皮肉も含めて、でもだからこそ語り継いでいく
そしてこの曲を聴くとマーヴィン・ゲイのその優しげなそして悲しげな
この歌い方がジーンと胸の中に染みいっていくんですね。

今、日本いろんな状況になってますけど、
今の僕たちにも普遍的に伝わるのはそういうことじゃないかな?
と思っております。

マーヴィン・ゲイの「What's Going On」
お聞き下さい。



大谷
「何が起こっているの」っていう、
だから自覚を黒人がこう持ち始めるって、
公民権運動にも関わっていくんですよね。

「戦争は答えじゃないんです」って歌ってますよ。
まあ「愛だけが憎しみや怒りに打ち勝てる」もうこれは真理ですけど、
そういう普遍性と個人の家族の・・

だから歌は個人です、実は個人なんですよ。繋がるんですけど。
マーヴィン・ゲイの個人の歌なんだけど、

それが結果的に実は多くの黒人シンガーたちの自立に繋がったりとか
いわゆる反戦の歌としてこれが拡大していったりとか、
こういう拡がり方もあったっていうことですよね。

是非アルバムまだ聞いたことがないという方がいらっしゃいましたら、
僕ベスト盤より全然マーヴィン・ゲイはアルバムごとに聞いて欲しいです。
色がやっぱり全然違うので。

えー聞けば聞くほどなんかスルメのように
味わい深いアーティストだなと思います。

(了)

関連コンテンツ

自己紹介

自分の写真
文字起こしをしたり、自分の見聞したことを書いたりしている会社員です。

ブログ アーカイブ

QooQ